マイナンバーカードは便利
コロナが流行りだしたころ、これからはさまざまな手続きにマイナンバーカードが必要になるかもしれないと考え、すでに取得していました。
マイナンバーカードはやっぱり便利。
義母が亡くなったあと、いろんな書類が必要になりましたが、全部コンビニで手に入れることができました。
役所まで行かなくちゃとなったら、車を持たない私は、「バスで」となり、半日仕事になるところでした。
どうせならポイントももらっておこう
でも、この手の作業が一発ですんだためしがない私。
今回もチャレンジしてみましたが、うまくいきませんでした。
そこでお盆に会う「姪オットさん」に手伝ってもらうことにして、この作業は中断。
ムダにイライラしたくなかった・・・。
なぜうまくいかなかったか
これがきちっと言えるくらいなら、そもそもその作業、スムーズにいっています!
この手のことが苦手な人って(私ですよ)すべてのことが曖昧なんですよね。
でも、↓のことはつまずきの原因の一部分だったようです。
- スマホでのカードの読み取り方の意味合いすら分かっていなかった。(これは姪オットさんに原理を聞き、納得!)
- マイナポイントアプリだけではなく、マイナポータルのインストールも必要ということ知らなかった。
自分で作業しながら手伝ってもらう
姪オットさんからしたら、全部一人でササッとした方が楽でしょうが(暗証番号だけ私がやって)、それじゃあ進歩しないので、私が作業しながら、教えてもらいました。
姪オットさんは、ほんと、めんどくささのかけらも匂わせない、おおらかな仏様のような人なのです。(感謝!)
そして、その道の専門家。
そんな人に教えてもらっていても、あちこちつまずきながら、どうにか作業完了!
オットの分は帰宅後
オットの分は、帰宅後、記憶も新しいうちに、私が教える側になりながら、オットに手続きを進めてもらいました。(それでも1か所つまずき、姪オットさんに電話し、ビデオ通話で作業^^、)
まあ、なんとかかんとかやり終えました!
次は誰かの手伝いできます。(たぶん・・・・)
苦手なことも丸投げはしないで、できることはやり、デジタル社会にしがみついていきたいと思います♪
ちなみにマイナポイントは一番利用しているペイペイでいただく予定です。
↓ポチッと押してもらえたらうれしいです