今さらですが*アサリのお味噌汁を作りながら思ったこと

      

ぴったりの量作る

 

春になると店先に地物のアサリが出てきます。

でも高い。(何でも高いですね~)

 

昨日買ったアサリは100グラム250円でした。

300グラム買って800円ちょっとの値段。

両手のひらに軽くのるくらいの量です。

 

我が家は二人暮らし。

この多くもないアサリで2回のお味噌汁を楽しみたい!

 

そのために大事なことは、お鍋に適当に水を入れないことです!

当たり前ですね~。

お椀で量って、お椀2杯分だけの水を入れます。

もちろんなみなみなんてことなく、お味噌汁を碗に張ったくらいよりやや少なめ。

煮て多少蒸発するけれど、お味噌やアサリが入りますからね。

 

私は、長年こんな当たり前のことをせずに、適当に作り、残った汁をいい加減に捨てたりしていました。

 

(我が家では)アサリのお味噌汁は、作った時に食べきります。

 

アサリも鍋に山盛りでは興ざめなので、適量。

そうなると少なめのお水じゃないと十分なだしは取れません。

 

出来上がった時に、お椀わんに注いだら、お鍋が空っぽを目指します。

 

地物のふっくらとしたアサリからはいいお出汁が出ますが、5センチ四方くらいの昆布を、作る30分くらい前に水の中に入れておくと、さらにうま味のあるお味噌汁になります。

昆布はお湯が沸騰しそうになったら、取り出します。

 

物価高の今

 

スーパーに行くと、気持ち的には食料品、以前の1.5倍?みたいな感じです。

もっと高く感じるものも。

 

でもその時々で、あれ?これは安いぞというものもあります。

 

例えば昨日、イチゴが意外と安かったです。直売所のイチゴだけではなく。

イチゴが食べたかったら、そういうときに買う。

冬場、春菊が一袋400円みたいな値段で、手が出ないときがありました。

春菊の独特の苦みや香りはぜひほしいところですが、時には水菜に代えてもいいですね。

 

そして一番大事なことは、手に入れたものを、ムダにしないこと。

 

いろんな野菜が中途半端に残っていたら、全部入れてスープにしてもいいですし。

 

何十年と、食べ物を粗末にしてきたなあと反省している65歳です。

 

アサリは冷凍しています

 

ちなみに2回に分けて食べると言っていたアサリですが、すぐ食べないものはいつも、洗ったあと水を切り、冷凍しています。

 

貝類は冷凍するとうま味も増すそうです。

 

中途半端に残った冷凍アサリ。

春キャベツやお揚げといっしょにお味噌汁にしてもいいし、チャンポンなどの具に加えても。

スープに入れてもいいですね。

 

自家製冷凍アサリ、役に立ちますよ。

 

 

 

ポチッと押していただけると、元気が出ます^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村