今日も、引き出しや、ケース、紙袋をひとつずつ、テーブルに持ってきて、紙類をボチボチ片付けました。
何度もやっていますが、やるたびに、いらないものは出てきます。
いらないカードが出てきたので、ハサミをいれてゴミ袋に。
書類の引き出しも点検。
年金の通知ハガキみたいなのも、熟読して、いらないものは処分。
熟読しないと、心配で捨てられない。
すてきなお祝儀袋や水引は、取っていたけど、選りすぐりのものだけを残すことに。
(こういうのって、少し、時間を要しますね。だって、いろいろと考えて選んでくださったものだってわかるので、いただいてすぐには捨てられない。)
笑うようなものもありました。
↑何かって、書き損じの便箋。
書いていないところを切って、メモ用紙にしようと思い、30年!みたいな・・・。
今見ても捨てられない!
イラストと紙質がドンピシャなんだと思う。
繰り返しの見直しでも、生き残ってきた紙類。(ほんと、紙類に弱い。)
残せるところは残し、クリアファイルに入れて、よく使うエリアに置きなおしました!
(この期におよんでも捨てない!)
今さらどう使っていいのかわからない絵ハガキもいっぱい。
突然、こんなハガキで誰かにお便りを出したら、どうした?と思われそう・・・。
これは学校に勤めている友人にもらってもらいました。
外国からおいでのお若い先生がもらってくれないかと思い。そういった方は短い間隔で母国に戻られるので、手土産にならないかと思ったのです。いらないと言われたら処分してと頼みました。
これらを入れていたファイルケース等も処分したので、なんやかんやで、大きな紙袋がいっぱいになりました!
毎日毎日、少しずつやって、片付け筋きたえよう♪
ランキングに参加しています。