”耳活”が楽しい◆小川奈緒さんのボイシーおすすめですよ◆

       

昔に比べたら、テレビをリアルタイムで見る時間はずいぶん減りました。

我が家の場合、食事時間とスポーツ中継くらいでしょうか。

 

必ず見る番組も二つ三つほど。

 

じゃあ、何を見聞きしているかというと

 

1・ボイシー

 

花殻摘みや洗濯物干しといった時間帯には、まずはボイシーをチェックします。

最近見つけた超おすすめ話し手さんは、文筆家の小川奈緒さんです。

 

おすすめに上がっているのを偶然聞いたら、ドンピシャ好みで、それからは一気にハードリスナーに。

プレミアムリスナーになったほどの入れ込み具合です♪

プレミアムリスナーというのは、課金(小川さんの場合、月に600円です)して、プレミアムリスナー向けというの回まで聴くリスナーのことです。

 

もう一人、ほとんどの回を聞いているワーママはるさんと比べたら、やわらかな語り口で、テーマも暮らし回りのことが多いです。

 

でも、もちろんやわらかいだけではないキリッとしたところもあり、聴いていて、気づきや刺激をもらい、気がついたら自分も少しキビキビ動いていたりします。

 

ボイシー活動を始めたことで、小川さん自身の時間がさらにエネルギッシュに動き始めていて、それを聴いていると、自分もがんばろう♪なんて思えます。

 

2・ユーチューブ

 

ユーチューブは見ることも多いですが、もっと多いのは、聴くことです。

画面をずっと追っていなくてはならない動画より、音声配信ぽいものが好きです。

 

必ずチェックするのは中田敦彦さんのチャンネルです。

伸びやかに活動する中田さんの様子を見ると、こちらまで元気をもらえる気がします。

もちろん、内容に学びや刺激もありますし。

 

3・「ラジコ」や「らじる★らじる

 

聴き逃し機能で、ひいきのチャンネルを聴きます。

必ず聴くのは「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」です!

 

でも今朝はある方がブログで紹介していた「歌謡スクランブル」なる放送を聴きました。

(すごいタイトルの番組!)

 

1970年代から1980年代初めのバンド。チューリップ、オフコース、アリス、世良さん!そして後半はガロの特集。

なつかしい!

こんな番組があるんだ~。これから時々チェックしてみよう♪

こういうとき、聴き逃し機能はありがたい!

 

4・オーディブル

 

いちおうやめる手続きはしましたが、今月半ばまでは聴けるので、洗濯物を干すときに聴いていたら、「まさにそのとおり!!!」と膝を打つような(打ちませんが^^)フレーズが。

 

聴いたのは(といっても冒頭の5分ほど)、「人は話し方が9割」

(おすすめに上がっていたのです)

 

その冒頭で、「会話が上手くなる方法」は、

苦手な人との会話を避けて、大好きな人と話す時間を増やすこと。

と言っていました!

たしかに。

 

この方法は、会話が上手くなるだけでなく、人生が楽しくなる方法でもありますよね。

これで十分!と思い、残りは聴くのをやめました。

あと、ウダウダ言われてもね・・・・。ハイ。

 

こう上げてみると、私の暮らしには耳活がふえている。(耳活って言うらしい・・・)

耳活の時には、基本ネックスピーカーを使っています。

 

私が使っているのは

シャープの製品で、写真のものの一つ前の機種です。

 

上の機種が壊れたと思い(壊れていませんでした)、オーディオテクニカのものも買いました。コレです↓

だから、現在二つ持っていて、充電中はもう一つの方を使うというように、交互に使っています。

 

 

小川奈緒さんのボイシー、一度聴いてみて下さいね♪おすすめです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村